いでかみからのお知らせ
いでかみ 店主のコラム

いでかみ 店主のコラム

富士のまちで育った、文房具と和の店「いでかみ」
「いでかみ」と聞いて、思い出してくださる方がいます。それは、富士市の本町商店街にお店を構えていた頃からのお客様。 子どもだったあの子が、今は親になって——。「まだやってたんですね」と笑いながら、お子さんと一緒に訪れてくださることもあります。 そんなふうに、まちと一緒に歩んできた文具店が、私たち「いでかみ」です。 本町商店街で70余年。あのアーケードの下で 昭和から平成へ。かつての富士本町商店街には、文具店、時計屋さん、履物屋さん、お菓子...

伽羅とは?沈香との違いと、五味に通じる奥深い香りの魅力
「伽羅(きゃら)」という香りをご存じでしょうか?香道や仏事の世界で“最高級の香木”として知られる伽羅は、古くから貴族や茶人に愛されてきた、深みと品格を備えた香りです。 この記事では、沈香と伽羅の違い、そして香りの「五味(ごみ)」という考え方をやさしくご紹介しながら、日々の暮らしの中での取り入れ方についてもご提案します。 清水町・サントムーン柿田川にある「いでかみ」から、香りの世界をお届けします。 伽羅とは?香木の中でも特別な存在 伽羅は...

御祝儀袋、豪華すぎると失礼?シンプル派さんに知ってほしい選び方
結婚式やお祝いごとで欠かせない「御祝儀袋」。店頭で選んでみたものの、「あれ?ちょっと豪華すぎ?」と感じたことはありませんか? 贈る相手との関係性やご祝儀の金額によって、袋のデザインにも気を遣いたいもの。 今回は、御祝儀袋の“見た目のバランス”に迷ったときの選び方や、シンプルでも失礼にならないポイントをご紹介します。 地元・静岡県富士市とサントムーン柿田川の文具店「いでかみ」がおすすめする、ちょうどいい御祝儀袋もご紹介します。 御祝儀袋、...

じめじめした季節こそ、「香り」で整える朝を
梅雨の季節。朝起きた瞬間から、空気が重たく感じる…そんな日が続くと、知らず知らずのうちに気分も沈みがちになります。そんな朝こそ、ほんのひと手間。お香をひとつ焚いてみませんか?たった数分、静かに香りが広がる時間をつくることで、気分も空間もふっと軽くなります。 朝のお香習慣|気持ちの切り替えにもおすすめです お香というと、夜のリラックスタイムに焚くイメージを持たれる方も多いですが、実は「朝のお香」もおすすめです。たとえば、朝の支度をしながら...

沈香とは?白檀との違い・香りの効果・日常に取り入れる楽しみ方
~深く落ち着く香りの秘密と、暮らしに活かすヒントをご紹介~ 「沈香(じんこう)」という言葉を耳にしたことはありますか?仏教や神道の場面で使われることも多く、その深く神秘的な香りに惹かれる方も多い香木です。白檀(びゃくだん)と並び、お香の世界で長く親しまれてきた香りですが、その違いや特徴を知っている方は少ないかもしれません。 この記事では、「沈香とは何か?」という基本から、白檀との違い、香りの効果、そして日常に取り入れる方法までをわかりや...

神式の葬儀ってどんなもの?仏式との違いや香典袋の選び方をやさしく解説
「神式の葬儀に参列することになったけれど、仏式とどう違うの?」「香典袋の表書きは“御霊前”でいいの?」そんな疑問をお持ちの方へ。この記事では、神式の葬儀と仏式との違い、香典袋の種類や選び方などを、わかりやすくご紹介します。 神式とは?自然や祖先を大切にする日本の伝統 神式(しんしき)は、神道にもとづいた日本古来の信仰です。仏式が仏教に基づくのに対して、神式は自然や祖先、地域の神様に祈る形式です。 神式の儀式では、以下のような特徴がありま...

神式の“初穂料”って?地鎮祭などの使い方と「玉串料」との違いをやさしく解説
「地鎮祭で“初穂料を用意してください”と言われたけれど、どう書けばいいの?」「初穂料と玉串料って何が違うの?」この記事では、神式に使う金封の表書きやマナーについて、初心者の方にもわかりやすく解説します。 神式とは?神様に感謝を伝える日本の伝統儀式 神式(しんしき)は、神道にもとづく儀式の形式です。自然や祖先の神々に感謝を伝える、日本独自の信仰です。 仏式ではお経や焼香が中心ですが、神式では祝詞を唱え、榊の枝(玉串)を神前に捧げます。 「...

蚊帳ふきんとは?贈りたくなる、使いたくなる。「絵便りふきん」のある暮らし
「ふきん」と聞くと、ただの台所道具と思われるかもしれません。でも――見た目がかわいくて、使い心地がよくて、贈っても喜ばれるふきんがあるんです。 それが、「蚊帳ふきん」。もともと蚊を防ぐための布だった「蚊帳(かや)」の生地を重ねて仕立てたふきんで、吸水性・速乾性に優れ、日々の台所仕事がちょっと楽しくなるアイテム。 いでかみでは、丸山繊維の「絵たよりふきん」を取り扱っています。やさしい和柄や季節の絵柄が人気で、使うたびに気持ちが和らぐような...

今どきの結納とは?顔合わせとの違いや親の本音も交えてわかりやすく解説
昔ながらの習慣と思われがちな結納。でも今はもっと柔軟で現実的なスタイルが主流です。本人たちの考えと親の思い、両方のバランスを取るヒントをご紹介します。 結納とは?いまどきの考え方 昔は仲人(なこうど)を立てて、正式な形で結婚の約束を交わす儀式が「結納」でした。現在では、両家だけで行う「略式結納」や、「顔合わせ食事会で結納金だけ渡す」といったシンプルな形が主流です。 「結婚のけじめとして、きちんと伝える場」として、柔軟に考えるご家庭が増え...

懐紙とは?茶道だけじゃない、暮らしに活かせる和の万能アイテム
「懐紙(かいし)」という言葉、聞いたことはあるけれど、実際に使ったことはない…という方も多いのではないでしょうか?実はこの懐紙、茶道の場面だけでなく、普段の暮らしにも取り入れられるとても便利なアイテムなんです。今回は、懐紙の意味や使い方、そして富士市とサントムーン柿田川にある文具店「いでかみ」で出会える懐紙の魅力をご紹介します。 懐紙とは?簡単にいうと「和のティッシュ&メモ」 懐紙とは、昔は懐(ふところ)に入れて持ち歩いた紙のことで、今...

白檀とは何?香りの魅力と効果、日常に取り入れるお香の楽しみ方
~心を整える香りと、和の文具がそろう「いでかみ」から~ 静岡県富士市青葉町とサントムーン柿田川に店舗を構える「いでかみ」です。今回は、お香や香りに興味を持ち始めた方に向けて、「白檀(びゃくだん)」について、わかりやすく解説します。最近よく聞く「サンダルウッド」や「白檀の香りってどんな感じ?」という疑問をお持ちの方、ぜひご覧ください。 白檀とは何?はじめての方にもわかりやすく解説 白檀(びゃくだん)とは、インドや東南アジアに生...

「家族葬で香典はご辞退」と言われたら?気持ちを伝えるためのマナーと贈り物の選び方
~香典はどうする?何か渡したい…そんなときに選ばれる「お線香」という心づかい~ 最近は「家族葬ですので、香典はご辞退いたします」と書かれたご案内を目にすることが増えてきました。でも、長年お付き合いのあった方やお世話になった方が亡くなったとき、「ただ何もしないのは心苦しい」「せめて気持ちだけでも伝えたい」と思うこと、ありますよね。 今回は、香典をご遠慮された際のマナーと、代わりに心を届けるおすすめの方法をご紹介します。 ◆「香典辞退」の意...