神式の“初穂料”って?地鎮祭などの使い方と「玉串料」との違いをやさしく解説


「地鎮祭で“初穂料を用意してください”と言われたけれど、どう書けばいいの?」
「初穂料と玉串料って何が違うの?」
この記事では、神式に使う金封の表書きやマナーについて、初心者の方にもわかりやすく解説します。


神式とは?神様に感謝を伝える日本の伝統儀式

神式(しんしき)は、神道にもとづく儀式の形式です。
自然や祖先の神々に感謝を伝える、日本独自の信仰です。

仏式ではお経や焼香が中心ですが、神式では祝詞を唱え、榊の枝(玉串)を神前に捧げます。


「初穂料」とは?神社でのお礼に使う表書き

「初穂料(はつほりょう)」は、神社での祈祷やお祓いへの謝礼に使う表書きです。
元々は、その年に収穫された最初の稲(初穂)を神様に奉納していた名残です。

よく使う場面:

  • 地鎮祭(施工関係者へ「御祝」や「御礼」を渡すこともある)
  • 安産祈願
  • 七五三
  • お宮参り
  • 神前式の結婚式(紅白の結び切水引で「玉串料」と書くこともある)
  • 車のお祓い など

「玉串料」とは?神式の儀式に参加するときに使う

「玉串料(たまぐしりょう)」は、神前で榊を捧げる儀式に参列する際に納める謝礼です。

よく使う場面:

  • 神式の葬儀・法要(霊祭)
  • 神前式の結婚式
  • 年祭などの神事

初穂料と玉串料の使い分け

表書き使用場面
初穂料地鎮祭・祈願・お宮参りなどの依頼者側
玉串料神式葬儀・霊祭・結婚式などの参列者側
御神前両方に使える万能表記(迷ったらコレ)

のし袋の選び方と書き方

  • 紅白または金銀の結び切りの水引
  • 筆ペンで「初穂料」や「玉串料」と記入
  • 下段にフルネームを記載
  • 中袋に金額と住所・氏名を忘れずに

「御」をつける場合

「御初穂料」「御玉串料」と書かれることもありますが、これはより丁寧な表現というだけで、一般的には「初穂料」「玉串料」と書くことが多いです。神社によって表記が異なるので、事前に確認すると安心です。

いでかみでのご相談もお気軽にどうぞ

「神社や神主さんに渡す袋が見つからない…」
「表書きに自信がない…」
そんな時は、いでかみ富士本店・サントムーン柿田川店へお気軽にご相談ください。

神式・仏式それぞれに対応した香典袋や金封ご用意しております。

まとめ

  • 初穂料=神社での祈祷や地鎮祭などで用いる
  • 玉串料=神式の儀式に参加する際に用いる
  • 不安な時は「御神前」や、専門店スタッフに相談を

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事