今どきの結納とは?顔合わせとの違いや親の本音も交えてわかりやすく解説

昔ながらの習慣と思われがちな結納。でも今はもっと柔軟で現実的なスタイルが主流です。
本人たちの考えと親の思い、両方のバランスを取るヒントをご紹介します。


結納とは?いまどきの考え方

昔は仲人(なこうど)を立てて、正式な形で結婚の約束を交わす儀式が「結納」でした。
現在では、両家だけで行う「略式結納」や、「顔合わせ食事会で結納金だけ渡す」といったシンプルな形が主流です。

「結婚のけじめとして、きちんと伝える場」として、柔軟に考えるご家庭が増えています。


結納と顔合わせの違いって?

項目結納顔合わせ食事会
意味結婚の約束を正式に交わす儀式両家の親睦を深める会
準備結納品・結納金など会場手配・服装・手土産など
費用数万円〜十数万円(簡易型もあり)会食費:数千円〜数万円

最近は、顔合わせの場で結納金だけを渡すというハイブリッド型が多く見られます。


結納金の相場はどのくらい?

一般的な相場は 50万円~100万円前後 とされますが、ご家庭によって差があります。
「奇数が縁起がよい」とされ、70万円や90万円などの数字を選ぶケースも。


結納返しとは?必要なの?

「結納返し」とは、結納金を受け取った新婦側が、新郎側に対してお返しをする習慣です。

よくある返しのパターン:

  • 現金で1割〜半額程度返す
  • 記念品(時計・スーツなど)を贈る
  • 省略する(最近はこちらも多い)

最近は結納返しを省略するケースが増えており、本人たちを通して両家で話し合って決めるのが一般的です。


顔合わせの費用、どちらが持つ?

食事会の費用は、「新郎側」「新婦側」「両家で折半」などさまざまです。
結納は、基本的に嫁ぐ側で会場決めや費用を持つのが一般的ですが、最近はご本人たちでお食事会の会場を決めたり
ご両家の親御さんを招待するケースもあります。
ただし婚礼にまつわる場面では、“割り勘”という言葉は避けるのがマナーとされています。

そこで使われるのが…


「酒肴料(しゅこうりょう)」とは?

酒肴料とは、会食費の一部を負担する意味合いで、結納金とともに渡すお金のこと。
婚礼の場で「割り勘」という表現を避けるため、“宴の費用の足しに”という配慮を込めて渡すのが礼儀とされています。
静岡県内でも、ごく簡易な結納の際に酒肴料を添えることが多く、5千円〜3万円程度が目安です。


親御さんの本音:富士本店でのリアルなご相談

いでかみ富士本店では、結納・顔合わせについて、親御さんからの相談がとても多いです。

「本人たちはやらなくていいって言うけど、相手の親御さんを思うと…」
「何もせずに済ませて、後悔しないか心配」
「どこまで準備すればいいかわからない」

大切なのは、形式より“気持ちが伝わること”
いでかみでは、そんな思いに寄り添い、心を込めてご提案をしています。


いでかみでご提案できること

📦 結納品(略式三品)セット

  • 熨斗・末広(扇子)・金包(結納金封)をシンプルに揃えたセット
  • コンパクトながらも“きちんと感”があると好評です

💴 結納金を入れる金封

ご結納という形式ではなく、お食事会でお渡しする際も名目は「結納金」になります。
「嫁ぐためのお支度金」ではなく「お二人の門出にお祝い金として」という気持ちでお渡しする場合で
あっても「結納金」になります。

  • 上質な水引付きの金封をご用意
    新郎側から渡す場合「御帯料」新婦側から渡す場合「御袴料」と書かれた短冊を用意します

🟩 小風呂敷(ふろしき)もセットでご用意

金封は通常よりも大きなものを用意するので、一般的な金封ふくさでは入れることができません。
本来結納金は、お盆やお三方に載せてお渡しするものですから、直接手渡しではなく、小風呂敷に包み
お渡しする際に風呂敷から取り出し、お相手様にお出しするのをお勧めします。
またお相手様が持ち帰る際のお心遣いとして一緒にお渡しするのがスマートです。

🖋 記念品としての筆記具

  • 万年筆や上質なボールペンは、結納返しやご両親への贈り物にもおすすめです

💌 のし袋・便箋

  • 顔合わせ・結納用の各種書式をサポート
  • ご希望があれば文面のアドバイスもいたします

顔合わせの「しおり」ってどんなもの?

顔合わせの場で配る「しおり」は、当日の流れや挨拶をまとめた冊子です。結納では、家族書や親族書を用意する場合もありますが、当日両家を紹介するプロフィールがあると、記念にも残りますし、当日の会話に華を添えるでしょう。

よくある構成内容:

  1. 表紙(両家の名前と日付)
  2. ご挨拶
  3. 本日のスケジュール
  4. 家族紹介
  5. 両家の記念写真欄(任意)

まとめ:かたちは自由に、気持ちは丁寧に

結納も顔合わせも、“結婚のけじめ”や“ご両親への感謝”を伝える場です。
形式にとらわれすぎず、気持ちが伝わる方法を一緒に考えてみませんか?

いでかみでは、静岡県富士市の本店を中心に、親御さんだけのご相談も歓迎しております。


📍店舗情報・ご相談について

紙と文具 いでかみ 富士本店

〒416-0952 静岡県富士市青葉町
TEL:0545-61-0178
営業時間:平日9:00〜18:30 土日祝10:00~18:00
駐車場あり・予約不要

サントムーン柿田川店でも一部商品を取り扱っております。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事